ごめんなさい><;

ちょっと訳合って、ここ数日プレイしていません><;

夏休みにはいるまでにLv98ローグを60〜70%にして夏休みを使ってLv99・・・
という展開を狙っていたのですが、先週のPC故障、今週の事情・・・でまだ39%のままです><;

PCが絶好調になったので思う存分・・・と思っていたんですけどね^^;

あ、そうそう使用しているASUSのマザーボード P5LD2 Deluxeには AI NOSという機能があってCPUの負荷に応じて自動的にクロックアップしてくれる設定があるので試してみました。

通常時で 3.2G動作を負荷をかけると5%増しの3.38Gで動作を確認。
またASUS製のオーバークロックツールで5%、10%・・・とクロックアップを手助けしてくれるツールも試してみました。

はじめに5%、10%と試して3.52G動作まで確認できました。
CPU温度も60℃程度なのでまだまだ行けそうだったが、買ったばかりのCPUにもしものことがあると怖いので、今回はとりあえずここまで^^;

いろんな記事をみてると空冷で3.8G超、水冷で4G超も可能だそうで。
20%クロックアップの3.82G・・・試してみたい気も・・・w

P.S
誰か先週放映分のxxxHOLIC(14話)とあぁ女神さまっ(14話)、録画ファイルもっていませんか?
PC故障で録画できず、結局欠番になってしまった^^;
カミさん、子どもからも催促されて困っています。
誰か神の手を・・・w

投稿者:Hyperdoll 投稿日時:

完全復帰!?

さてPC逝ってしまった事件の最終章。

問題だった熱問題。
Pentium D 940にASUSの VR GUARD というCPUクーラー、ケースはミドルタワーの前面、背面、側面Fanのついたもの。

この状態で昨日まではCPU温度が通常時で62〜68℃、過負荷状態で75〜82℃だった。
ビックカメラでクリップタイプの小型扇風機(\1,680.-)を買ってきて、前面もしくは側面において強制的に部屋の冷機を送ってみようと思い試してみたところ・・・。

1〜2℃しか下がらない。
過負荷時は依然として80℃を超えるときがある。
これでは解決策にならないし、気休めにもならない・・・orz

次に、CPUグリスを換えて試してみる。
今までは、大容量の少し高めの値段(¥1,500.-)で売っていたグリスを使用していた。
これを小容量で高め(¥2,000.-)のグリスにしてクーラーを設置してみた。
グリスを塗りなおすときは、毎回大変><;
CPUが冷えるのを待って、以前のグリスを綺麗に拭きとらなければいけない。
卓上用のウェットティッシュを数枚使ってふき取る。

その後、新しく買ってきたグリスをCPUの上に乗せ、適度に伸ばした状態でマザーボードに設置。
CPUクーラー設置時には、そのまま装着せずに少し左右にクィクィと回す感じに動かしてからグリスがCPUとクーラーに密着するように設置する。

通電させて主電源ON!

Windowsが起動しログイン。
さっそくASUS Probeという温度測定のソフトを起動。
起動時直後で62℃。
その後、起動時の負荷が収まった状態の平常時で57〜60℃。
Ragnarokなどの3Dの負荷がかかるものと、動画エンコード、など超過負荷状態にして65〜68℃

やった!!!
完全に10℃以上下がっている!!
過負荷時については15℃近くも下がっている。

これで安心して深夜寝ながらや、外出時に動画エンコードのバッチ処理ができるw
また、温度計気にしながらRagnarokやマビノギのオンラインゲームをしなくて済みそうだw

今回、いろいろパーツを取り替えたりして配線しなおした恩恵かもしれないが、TV音声が今までは左側からしか聞こえなかったが、正常に左右から聞こえるようになったし、今まで調子悪かったところが何気に治っているのが大金を投資して復帰させた恩恵かな?と自分を慰めてみる^^;

最後に、時間あるときにでもSATAのHDDをもう一本バックアップ用追加しようかと思っている。
今はRAIDを組んでいるため、もしマザーが今のと同型番を入手できなかった場合や、HDDが逝ってしまった場合、データの復旧が困難になるのでやはりバックアップは必要である。
そのためも、専用のHDDをつなごうかと。

これで、今回のPC復帰日記は終わりに・・・。

投稿者:Hyperdoll 投稿日時:

解決 その後・・・

結局PCは復帰したが、電源ユニット、メモリのどちらが原因だったか切り分けするため、復帰したPCにメモリを追加挿しして起動してみた。

既存で512MByte×2枚挿してあったところに、追加で512MByte×2枚を挿してみる。

電源投入・・・

BIOS画面が表示される。

2GByte 認識の表示。

おぉ!!
メモリは問題ないってことか?

日曜の深夜、とりあえずこの2GByte挿しの状態で稼動させ続けてみて。
Ragnarok、TV録画、動画ファイルのエンコード、ブラウジング、Skypeとメモリ喰って負荷のかかる処理を試してみたが特に問題なく稼動続けた。

となると、原因は電源だったのかな?

さすがに、電源は壊れていた場合、せっかく新しくしたマザボやグラボまで壊されると困るので試さなかったが、電源的に見て過負荷状態を連続させていたことで逝ってしまった。とみるべきなんだろうか。
それともハズレ電源で過負荷に弱かったと見るべきか・・。
一応、電源は信頼と人気のあるAntecというメーカだったのに><;

あと残った問題がひとつ・・・。
熱処理である。
今回CPUクーラーをディテールクーラーからASUS製のVR GUARDというVRM冷却用にも対応したものを使用したけど、思ったより効果が発揮できなかった。
ケース内温度(マザーボード温度)は35〜37℃くらいで比較的低いのに、CPU温度は通常時で62〜68度、過負荷状態で75〜82度という結果。
CPUファンのコントロールもフル回転状態に設定して常時2,500rpmで回っていてこの状態。
それだけPentium Dの発熱が激しいとみるべきなのだろうか?
せめて過負荷状態で70〜75度ぐらいに収まってくれないと安心して動画エンコードとか負荷のかかる処理を実行できない><;

当面、この課題をクリアする方法を模索しなければ・・・。

投稿者:Hyperdoll 投稿日時:

とりあえず解決!?

原因追求のため朝までかかって試行錯誤したり、いろんな掲示板で同じ症例の解決策を探し回っていました^^;
少し仮眠とってお昼からカミさん、子供をつれて秋葉原に行ってきました。
BLESSで電源(Antec TRUEPOWER2.0 550W)とPC2-533 512MByte×2枚を購入してきました。
電源については前付いていたのが同型の480Wだったけど、必要W数を算出するサイトで構成を入力して調べてみたら電源ユニットの定格70%を目安にした方がいいという記事を見つけたので、それをもとに550Wにアップしてみました。

そのあと、御徒町に移動して買いもの、食事をして帰宅。

シャワーで汗を流して早速換装開始。

電源ユニット・メモリを外して、新しいものに付け替え。

恐る恐る電源を投入。

ビデオカードの認識・・・ELSA〜〜〜 の文字が表示される。
ピッ!とビープ音と同時にBIOS画面が表示。

(おぉ〜ここまで無事に進んでる〜^^ノ)

その後、デバイス回りのチェック。
SATAのRAIDチェック。
画面がクリアされWindowsの起動画面に!!

うぉ〜!!!
キターーーーー!!

CPUやらビデオカードを新しいものにしてるため、Windowsのライセンス認証催促の画面が表示^^;
そりゃそうだわなw
素早く認証をすませ、ビデオカードを新しくしてるため解像度を再設定。

これでひとまず通常に戻ったのかな?^^;
CPUクーラーをASUS製のに変えてみてるので温度を調べてみる。
通常時で60〜65℃
負荷をかけた状態で76〜80℃くらい。

PentiumD 830+リテールクーラー時に比べて3〜5℃低くなった感じ。

さぁ、とりあえずRagnarokで3日間分稼げなかった分を取り戻した後、PCでTV録画できなかった分、DVで録画していたのでそれを取り込んで変換する作業もしなければ・・・。

それにしても今回の代償は大きすぎた><;
CPU Pentium D940 約¥30,000.-
マザボ P5LD2-Deluxe 約¥18,000.-
グラボ GLADIAC 776 GT 256MB 約¥27,000.-
電源 TRUEPOWER2.0 550W 約¥15,000.-
メモリ PC2-533 512MByte×2枚 約¥15,000.-
計約¥105,000.-
普通に一台PCを買えるだけの出費をしてしまった。
使えるパーツを選別してもう一台組み上げてギルドの人に買い取ってもらうか^^;

とりあえず復帰報告かねて投稿でした^^;

投稿者:Hyperdoll 投稿日時:

どんどん・・・

メインで使用しているPC(Windows)が逝ってしまい、仕方なくサーバー機でX-Windowを立ち上げて調べ物したりしています^^;

始めはFirefoxだけあればなんとかなるや。
と思いブラウザだけ使用していたのですが、PCの復旧に時間がかかり1日、2日、3日目となると、さすがにメールの方もチェックしないと・・・ということでThunderbirdを立ち上げることに・・・w

そのうちに、PCの復旧の相談をネットの友人にしたり、オンラインゲームの友人たちに連絡とったりする関係でSkypeまでインストールしてしまった^^;

さすがにサーバー機にはマイクやスピーカーをつなげていないのでSkypeでチャット利用。

こうやって考えると、普通にネット(ブラウジング、メール)、Officeっぽい作業、Web作成作業程度ならLinuxでも全然OKなんだなということを再確認してしまったw

サーバーに入れてるビデオカードがMatrox G400だから解像度はそんなに上げられないし、動画とか負荷のかかることもできないけど^^;
(サーバー機なんだから、そういうのに負荷かけるわけにもいかないw)

さぁ土曜日の06:40
もう少ししたら家族が起きてくる。
PC復旧の件で調べた内容をカミさんに相談して、今日一日の予定を決めよう。
(パーツ買いだしのためお出かけを含む)

投稿者:Hyperdoll 投稿日時: