COMPUTEX TAIPEI 2008 で発表された「Intel 5」

COMPUTEX TAIPEI 2008が開催されており、やはり注目はこれからリリースされる「Intel 4」シリーズ。

各社ベンダーから「Intel 4」シリーズのマザーボード(以下 M/B)が発表されている。

そんな中、次期シリーズである「Intel 5」シリーズも発表されている。
IT media +D PC USER – COMPUTEX TAIPEI 2008:インテルブースに集合した「X58」マザーボード
この記事の中で気になるのはCPU Socketの形状が変わるということ。
今までLGA775という規格のSocketだったが、このシリーズから「LGA1366」という新規格になるよう。

市場へのリリース時期は2008年後半ということらしいので、今、買おうかどうしようか迷っている人は、待てるのであればこの「Intel 5」シリーズを狙うのもありでは?

投稿者:Hyperdoll 投稿日時:

Firefox 3 RC2(Release Candidate 2)リリース

Firefox3のリリース候補(RC2)がリリースされました。

CNET Japan – モジラ、「Firefox 3」のRC2をリリース

Firefox3の正式リリース目前です。
正式リリースに向けてmozillaではイベントを実施します。
左のメニュー欄下に新しいバナーを設置してみました。

Firefox3の24時間最多ダウンロードソフトとしての世界記録挑戦しよう。というものです。

今までFirefoxを使っていた方、これから初めて使ってみようかな?と思ってる方も、是非、当日ダウンロードして、記録に参加してみてはいかがですか?^^

投稿者:Hyperdoll 投稿日時:

サーバーOSの入れ替え検討

またこの時期がやってきました><;

今までFedora系でここ何年か使ってきましたが、どうにもこうにもメンテナンス時期が短いので、頻繁にアップグレード or リプレースをしなければいけないという事態になる。

そこで今回は思い切ってディストリビューションの乗り換えも考慮して、次にインストールするディストリビューションを検討し始めました。
●Fedora9
まぁ、いわずと知れたFedoraの現時点の最新版。
導入が比較的簡単なのがメリットだが、前述したとおりメンテナンス期間が短い(基本的に2バージョンリリース先まで)。
●Ubuntu8.04
最近、人気のディストリビューション。
8.04のメンテナンス期間はサーバー版で2013年4月までと比較的長いのが魅力。
問題は、日本ローカライズのスタッフのマンパワー。
詳しくは書けないが、この先不安要素が・・・。
●CentOS5.1
これもいわずと知れたRedHatのクローン。
メンテナンス期間も2014年4月までと長いのが魅力。
もともとサーバー(エンタープライズ)用途であるRHELのクローンなため、信頼性も抜群。
あえてデメリットをあげるなら、CentOSに特化した参考書籍が少ない。(RHELの書籍を参考することになる)
参考にできるWebサイトも上記2つのディストリビューションに比べて少ないのが現状。

まぁここまで書いて分かるように、基本的には2択状態かな・・・と。
インストールする時間が取れないとどうにもならないので、まだしばらくは時間があるので、いろいろ悩んでみようかと思う。

投稿者:Hyperdoll 投稿日時:

Windows7

Windows Vistaの評判はご存知のとおりだが、次期バージョンである『Windows7』(開発コードネーム)の詳細が徐々に見えてきた。

CNET Japan – 「Windows 7」への軽量カーネル搭載は見送りか-MS開発トップが明らかに
マイコミ ジャーナル – Microsoft、「Windows 7」の開発を明らかに – D6でデモ初公開

などでも記事として上がっている。
わたしもWeb製作という業務上、プライベートでは動画編集、オンラインゲームなど広範囲にわたってPCを使っているため、Vistaの重たさ、互換性、動作不良などの問題をよく耳にしているのでVista乗り換えは行っていない。

『Windows7』が2010年1月末をリリース予定としているなら、それまで今のXPを使い続けようと思う。
かといって、『Windows7』が出てもすぐに乗り換えず、しばらくは互換性、評判、パッチ内容をチェックして、半年から1年後ぐらいを目処に乗換えをする予定である。

『Windows7』も基本はVistaや Windows Server2008をベースにしているようなので、GUIの重たさは変わらないだろうし、うざいぐらいポップアップする警告も引き継がれるだろう。

Microsoftが考える親切なOS、安心なOSの行く先があのスタイルなのだろうが、ユーザー視点からすれば、もう少し何とかならないか?と思う点である。

今後も『Windows7』の情報が次々と明らかになってくると思う。
今の悪評高いVistaがどこまで変われるか気になるところである。

投稿者:Hyperdoll 投稿日時:

Ubuntu MP3再生

書くところがなかったので、覚書として投稿

UbuntuにてMP3音声の動画を再生するためのファイルインストール
$ sudo apt-get install gstreamer0.10-plugins-ugly

投稿者:Hyperdoll 投稿日時: