おかしくない?

前のブログに、
「子供が怪我をするため公園から遊具を撤去する。」

という投稿をしたが、またこれに類似した話しが出てきた。

小中生の携帯所持禁止を提言へ=教育再生懇が一致
「小中生は携帯所持禁止を=通話機能限定も提言へ−教育再生懇」

子供が携帯電話を通じて事件性になることが高い、問題が発生する。

といった背景から、このような話しが出ているわけだが・・・。
この話しについて、WIRED JAPAN – 小中学生の「ケータイ所持禁止」に一言 という記事が書かれている。

要約すると、使い方をきちんと教育しない、親が指導しない。のが原因であって、問題が発生するから持たせない。使わせない。
といった『悪いものには蓋をしてしまえ』的な考えはおかしいのではないか?
といった内容である。

今回、この話しは政府が出てきている点である。
今、他にもっと討議しなければいけない話題があるはずである。

また、それ以上に、学校・家庭で子供に対して携帯の使い方を教える、間違った使い方、過度な使い方している場合に 「親が子供を叱る。」 ということをしない方が問題ではないのだろうか?

危険だから、怪我をするから、といったことで、その根本を大人が撤去する。
これでは、子供は学習しないで育ってしまう。
本当にその方法が正しいのか?

大人が過度な過保護になっていないか?
今一度考えて欲しい。

なぜ危険なのか?、なぜ怪我をするのか?
そういったことを教えたり、実体験によって学ぶことこそ、子供の将来を考えた教育・指導ではないのだろうか?

投稿者:Hyperdoll 投稿日時:

GW終了

GWが終わってしまった。

今年のGWはカミさんが仕事だったため、どこか出かけたり特にできなかった。
子供とわたし二人残され、ぼけぇ〜っと家にいるわけにもいかないので、散歩がてら近場に出かけてきた。
娘は今年で小学5年生。
少しは服とかアクセなどの小物にも興味が出始めたので、家から近いこともあり原宿へ。

さすがに祝日。
明治通り沿いは少し混んでいるぐらいだったが、竹下通りに入ったとたん激混み・・・。

娘の手を引きながら、見たそうなお店をあれこれ教えながら歩いてみるが娘は人混みに圧倒され、キョロキョロするばかり^^;

そんな娘が唯一興味を引いたお店が「クレープ屋」・・・orz
もともとクレープが好きだったこともあり、混んでいるクレープ屋に並んででも食べたい。と言い張るw

まだまだ色気より食い意地な年頃のようだw

結局、服とか小物系の店はまったくといっていいほど見ないで、竹下通りを抜け、裏原宿、外苑と歩いて帰ってきた^^;

娘にもう少し洒落っ気が出て欲しいと思う今日この頃・・・w

投稿者:Hyperdoll 投稿日時:

最近の・・・シリーズ2

前回の続きになりますが・・・

最近の親御さんは学校で怪我をすれば学校のせいに。
公園で怪我をすれば市・区のせいに。

そのせいで公園からはブランコ(箱ブランコ含)やシーソー、ジャングルジムが姿を消していく・・・。
学校からも遊戯具がどんどん数を減らし鉄棒ぐらいしか校庭にない状況。
ブランコでぶつかったり、指を挟むと切れる、怪我をするというのは、親が教えたり、子供自身の体験で学習して覚えていくべきなのに、今は親がそういうことを教えないで、「危ない」「怪我をした」という事実だけで責任を他へぶつける。
なんか変な世の中になったと痛感する。

たしかに子供は教えてもすぐに覚えてくれない。すぐふざけて危ないことを繰り返したり、予想もしない行動をとるが、そういう行動一つ一つが子供の成長の過程になるのでは?
まさに危険感知、回避といった能力が著しく成長していない。

自分が子供のときはどうだった?
と振り返ってみてもらいたい。
怪我して帰ってきても、親からは「あれほど注意しなさい。って普段から言ってるでしょ!」と怒られたものだ。

この前も駅で母親と小さな子供がいて、子供が傘を振り回しているが、親は注意もしないで携帯で話しに夢中になってる。
駅は帰宅時のラッシュ時間で混み合っている。
当然のように振り回している傘は行きかう人にぶつかりそうになっている。
親はそれを見ているが注意せず、ずっと携帯で話しをしている。
振り回している傘がぶつかりそうになった年配の男性が、さすがに気になったのか、携帯に夢中になっている母親に注意していた。

小さい子供をもっている親御さん。
子供への勉強だけではない教育・しつけを怠けていませんか?

投稿者:Hyperdoll 投稿日時:

最近の当たり前?

子供の幼稚園・保育園の入園式、卒園式、小学校の入学式、卒業式。
これらの式に親が家から一緒に登校して出席するのは分かる。

場合によっては、学校側の方針で中学の入学式に・・・っていうのもあるかもしれない。

ただ、最近気になっているのは・・・
小学校の林間学校、中学校・高校の修学旅行などお泊りイベントのときまで、一緒に親が駅まで付き添い見送りまでする。
子供たちが集合場所に集まっている間、親同士が固まって話しをしたり子供の写真を撮っている。
こんな光景をよく見かけるようになった。

また入試、結果発表でも同様。

これって最近はごく普通の状況?
うちらの世代の親がそういうことをしているわけだが、俺自身納得いかない。というか過保護すぎない?って感じる。

ついこの前4月1日、入社式が行われる日。
新入社員と思われる新しいスーツを来た男性と、歳の離れた女性が電車に乗ってきた。
どこから見ても親子っていう感じ。

まさか、息子の入社式まで親が一緒に付き添うのか???
入社試験のときも一緒!?

親離れできない子供、子離れのできない親。

親から子離れしないと、親離れできない子供になってしまうことに気づいてないのだろうか?

今年の新入社員のタイプは「カーリング型」というのがテレビで流れていたが、まさにこの影響もあるのでは?
自分では進んで行動できず、周りがお膳立てして道を示してあげないと行動できない・・・。

子供を自立させたいなら、親の意識から変えないと・・・。

投稿者:Hyperdoll 投稿日時:

困った困った

GWも間近だというのに、ここ最近特に体調が悪く、出社もままならない・・・。
1週間のうち1〜2日間ぐらい休んでしまう状態。

GWの連休が目の前でもうすぐだから、がんばろう・・・と思っても体が言うことを聞いてくれない・・・。

今月は有休がリセットされたから、それで補っているが、それに頼ってばかりはいられない。
あと1週間なんとかがんばれば給料日、そしてGWへ突入。
もう少し自分の体よ、もってくれ・・・><;;;

投稿者:Hyperdoll 投稿日時: