さっそく新PCに録画環境ができあがったので深夜録画したものを変換処理かけてみた。
参考程度に旧PC
・Pentium D940
・STAT 3.0GB/s HDD RAID 0
・CUDA利用なし
この環境で22分録画したものをフィルター2種類でAVC/H.264へ変換にかかった時間は…
100分前後
(さらに…)
ハード的な組み立ては、昨日のPV4関連でほぼ終結。
残っているのは旧PCからスピーカーを移すぐらい?
現在、アプリケーションのインストールとデスクトップ周りの整理。
WindowsXPのときはタスクバーとツールバーを分離させることができた。
・タスクバーをデフォルト位置
・ツールバーを左辺
として使っていた
Windows7では、こういった分離ができない。
かと言って30〜40個近い数のショートカットをタスクバーに収容させるとタスクバーが分厚くなってかなり領域を占有されてしまう。
(さらに…)
新PCの主要な組み立てははぼ終わり、今日はある程度時間がとれそうだったので、録画環境の移設を行った。
録画にはPV4を使っているが、これがWin7(64bit)には正式対応していなく、有志の方々によってドライバーが提供されている状況。
インストール方法も特殊で余計な手間を踏まなければいけない…。
と、まぁインストールはすんなり終わったが、音声周りの引き回しで難航した。
前のPCでは
[地デジチューナー]→ピンジャック→[SoundBlaster(PCI)]→[Creative SoundBlaster Extigy(USB)]→SPDIF→[PV4]
と面倒なことさせてループ再生でSPDIF(光)で出力してPV4に取り込んでいた。
(さらに…)
ちょっと前のブログに書いた通り、4年以上使っていたのでPCが調子悪く電源を換装したりと不具合も出始め、パワー不足も感じ始めたので思い切って新PCを組み立てています。
下記が今まで使っていたPCの構成
| CPU | Pentium D940 |
| M/B | ASUS P5LD2-Deluxe |
| VIDEO | ELSA GLADIAC 776 GT 256MB → GLADIAC 240 1GB |
| 電源 | Antec TRUEPOWER2.0 550W → Owltech Seasonic SS-750EM 750W |
| メモリ |
PC2-533 512MByte×2枚 PC2-533 1024MByte×2枚 |
| CPUクーラー | ASUS VR GUARD |
| ケース | Thermaltake Soprano VB1000SWS |
| Sound |
Creative SoundBlaster(PCI) Creative SoundBlaster Extigy(USB) |
| キャプチャー | Earthsoft PV4 |
D940のCPUは爆熱CPUでグリス劣化だったせいもあるんだけど高負荷時80度近くまで上がったりでなにかと苦労したPCだった。
動画の変換したり、MMOもするので多少パワーのあるPCを組もうと思い下記の構成に…。
| ケース | COOLER MASTER | HAF X | |
| 電源 | Silverstone | Strider Plus ST85F-P 850W |
80PLUS SILVER 家のブレーカーの問題がありこれ以上はNG |
| CPU | Intel | Core i7 950 | |
| M/B | ASUS | Rampage III Extreme | |
| MEM | CORSAIR | DDR3-1333MHz 2GB HX3X12G1333C9 ×6 | |
| CPUクーラー | COOLER MASTER | Hyper 212 Plus | |
| VIDEO | ELSA | GLADIAC GTX 460 1GB | 電源ユニット容量も問題があり580は断念><; |
| SSD | OCZ | SATA 3GB/s 50GB OCZSSD2-2VTX50G ×2 |
SATA 3GB/s RAID 0で接続 システムドライブとして利用 |
| HDD | WesternDigital | WD Caviar Black (7200rpm,6Gb/s) WD1002FAEX (1TB,64MB) × 2 |
SATA 6GB/sで接続 録画用とデータ用で利用 |
| Sound | Creative |
SoundBlaster Digital Music Premmium HD(USB) |
X-Fi Xtreme AudioがPV4と混在できなかったため排除 Digital Music Premmium HDは地デジチューナーの音声入力(SPDI/F)用 |
| Blu-Ray、DVDドライブ | BUFFALO | BR3D-12FBS-B | ライティングソフトが欲しかったのでBUFFALO製で購入 |
| キャプチャー | Earthsoft | PV4 |
地デジ録画用 PT2が入手できれば入れ替えたい><; |

正直、今回はかなりの出費予定だったので、11月、12月と2か月に分けて少しずつパーツを買い足して作ったw
とりあえずハード的には組み上がり、Windows7 Ultimate(64bit)も入れ、ベンチマークを動かしてみた。
CPU温度だがTDP 130Wの割には低いのでびっくり。
前のD940で80℃超えがあったのでかなりビビッていたんだけどw
Hyper 212 Plusが効いているのだろうか?
負荷なし:28〜32℃
負荷あり:40〜45℃
CrystalDiskMarkの結果
| C:(SSD STAT3GB/s RAID 0構成) | ||
| Seq | 388.9 | 191.5 |
| 512k | 357.5 | 191.5 |
| 4k | 26.36 | 58.83 |
| D:(HDD STAT6GB/s) | ||
| Seq | 191.9 | 133.3 |
| 512k | 83.69 | 133.7 |
| 4k | 1.270 | 2.010 |
参考に下記は旧PCの結果
| D:(HDD SATA3GB/s RAID 0構成) | ||
| Seq | 81.66 | 88.25 |
| 512k | 40.44 | 53.95 |
| 4k | 0.732 | 2.082 |
| E:(HDD SATA3GB/s構成) | ||
| Seq | 45.72 | 44.84 |
| 512k | 23.90 | 23.59 |
| 4k | 0.391 | 0.872 |
旧PCのHDD SATA3GB/s RAID 0構成と新PCの単発HDD STAT6GB/s構成で、こんなに差がでるとは思ってもいなかった^^;
このスピードが出ていればRAIDOにしなくても十分録画の負荷に耐えられそうw
FF XIVのベンチマークは…
SCORE=4930
LOAD TIME=10934ms
以外に伸びなかった…
GeForeceだからかな。
RADEONだと高スコアでる傾向にあるし…。
まぁそれでも旧PCのときは SCORE=1200 ぐらいしか出なかった記憶がw
今週は録画環境等の移設だ。
PV4や音声周り、動画変換の環境やら、うまく移行できればいいが…。
とりあえず、今回購入したものでamazonでも取り扱っているものを探してリンクを貼っておきます。
興味ある方はどうぞ…