たまり場の人たちで頭装備交換してると、結構プリ似合ってる!?w
(続5)MTVX-2004HFの録画MPEGからDr.DivXでの変換エラー
前回の記事で別ドライブにOSから新規インストールして動作確認しています。
と、いう内容を書きました。
主要な関係あるソフトをいれて正常動作していた環境で、昨日Windows Updateをつかってパッチ+SP2をあてました。
例によって30分程度、試し録画後、Dr.DivXでMpegファイルを読み込んでみると・・・。
NG!
メリット値を変更するフリーソフトを使って登録ファイルのリストを確認してみると、MovieMakerが入ったため、それらのファイルが追加されている。
OKだった環境のメリット値のリストに合わせてMovieMakerのファイル類を登録削除し、そのあとも2〜3本、30分録画してみたが、すべてNG
となると、パッチ+SP2をあてないでOK環境だった場合、パッチ+SP2でNGになる。
今度は、SP2環境でMTVX-2004HFを買って来てインストールしたことを想定して・・
(1)Windows XP Professional 新規インストール
(2)パッチ+SP2あて
(3)主要ソフトインストール
(4)MTVX-2004HFインストールCDからインストール
(5)FEATHER2004アンインストール+環境クリーナーで情報削除
(6)FEATHER2005アップデート版インストール
でOKか確認してみたいと思う。
それにしても、早く決着つけたいです・・・。
(続4)MTVX-2004HFの録画MPEGからDr.DivXでの変換エラー
さて、何回にもわたって掲載続けてきたMTVX-2004HFで録画したMPEGファイルをDr.DivXや動画編集ソフトで開けないという問題について引き続き報告。
まず、問題がでない環境を作ろうということで、既存のバックアップ用に使用していたドライブを空にして、下記のものを順次インストール。
・新規にWindows XP Professionalをインストール。
・MTVX-2004HFをインストールCDからインストール(DirectX9.0b・MTVX-2004HFドライバ・FEATHER2004)
・PowerDVDインストール
・Dr.DivX(1.06)インストール
・FEATHER2004アンインストール
・Canopus TV Tuner Products環境クリーナーでさらに削除
・FEATHER2005(アップデート版)インストール
・MTVX-2004HFのインストールCDからMPEG Craft LEインストール
※Windows Updateによるパッチあて・SP2は行っていない
以上の環境で30分高画質にて録画し、Dr.DivXで変換を試みた結果、問題なく読み込めて変換ができた。
この時点でのメリット値と登録デコーダーリストのスクリーンショットで保存する。
それが 新規インストール時の登録一覧 である。
これを問題のあるOS環境を起動して、照らし合わせた結果・・・
(前回記載のブログ内記事にリストを掲載)
いくつか、差分が見つかった。
とくに気になったのは、Movie Makerのディレクトリに登録されているデコーダー類である。
これを削除して、新たに、MTVX-2004HF+FEATHER2005にて30分録画してみる。
(ちょうど洋画A.Iをやっていたのでそれを見ながら録画 😀 )
そしてDr.DivXで読み込みしたところ、無事読み込み成功。
MpegCraftLEでも再エンコーディング書き出しできた。
数分程度であるがSWモードにして直接DivX録画もできた。
問題解決!?
といった感じである。
念のため、寝ている間に深夜番組30分を2本試し録画設定。
朝、起きてから録画したファイルをチェック。
結果・・・
両方ともDr.DivXで読み込み中70%ぐらいのところでエラー。
MpegCraft LEでも例のごとくエラー。
となると原因はなに???
両環境の違いは・・・
・Windows Updateによるパッチあて+SP2
・OK環境ではWinDVDをいれずにPowerDVDを入れた
・NG環境ではOffice2003が入っている。
・NG環境ではAdobe CSが入っている。
・NG環境ではAcrobat Reader7が入っている
・NG環境ではAdobe Premiere6.0→6.1→アンインストールされている
・NG環境ではMTVX-2004HFインストールCDのNeroがインストール→アンインストールされている
・NG環境ではWindows MediaPlayer10へアップデートされている
あと違う点はOK環境でのインストール順ぐらい・・・
今夜、このOK環境でWindows Updateでパッチあて+SP2とMediaPlayer10を入れてOKか確認してみようと思う。
それにしても、私自身があるていどPCの設定いじれるから良かったが、普通の人だとここまで確認作業はできない。
もう少し、こういう不具合なく確実に運用できるような環境作りができる製品(デコーダの品質・相性)になって欲しいものである。
この三連休はいろいろ
さて、この三連休はいろいろありました。
昨日、日中に猫さん、レミさんと騎士団に私のローグで行ってきました。
目的はスティルしまくり狩りですw
結果としては、1時間程度の狩りでエル14個、Sメイルをスティルでいただいてきました^^v
その後、私のWizで城2に行き久々に帖を拝むことができましたw
帖は猫さんが開封し、シャアCをゲット
帖の売価を上回るCが出たので結果上々^^/
夕方は、猫さん、徳さん、レミさん、私のWizで騎士団
ここでも、レイドCをゲットし、一日でかなりの収入
ちなみに私のWizは城2で2回のデスペナが入り、トータル的に±0ぐらいでLv98 32%の状態のままでした^^;
しかし、これにめげず、どんどん狩りいくぞ!w
(続3)MTVX-2004HFの録画MPEGからDr.DivXでの変換エラー
前回の記事でメリット値の修正をCanopusから提案があり、変更したが結果は改善されず。
以下の内容はCanopusさんのサポートセンターへ状況報告と要望をかねた記載になります。
指摘のあったNeroなどはアンインストールした後のフリーソフトでメリット値をスクリーンショットにてアップしますので、Canopusさん、これを元に原因解明と、実際にDr.DivX・EmpgCraft LEで再エンコーディング書き出しの際に使用を推奨するモジュール名などを教えてもらえると助かります。
よろしくお願いします。
メリット値一覧スクリーンショット画面
※このリストはWinDVD6をアンインストールしPowerDVDを入れた後のリストになります。
あと下記の2点の質問も合わせてご解答お願いします。
(1)そちらで試行された際のメリット値のリスト一覧を教えたいただきたいです。
(2)そちらで検証されたインストール順を下記のリストで教えてください。
1.WindowsXP Pro(SPパッチなし)のインストール
2.SP2以前のWindowsUpdate
3.SP2のWindowsUpdate
4.MTVX-2004HF インストールCDからのインストール(FEATHER2004インストール)
5.FEATHER2005 アップデート版インストール(FEATHER2004アンインストール後実施)
6.Dr.DivX 1.0.6インストール
7.PowerDVD もしくは WinDVDインストール
8.Premiere6.0インストール(インストール時に実行されるQuickTimeインストールも含む)
9.Premiere6.1へアップデート
10.MTVX-2004HF インストールCDにむくまれる MpegCraft LEのインストール
11.Windows MediaPlayer10へのアップデート
以上の11項目について、そちらで問題なく実行できたときの手順に並び替えて教えてください。
また、その際のメリット値一覧もお願いします。